耐久性の高い注文住宅を建てるポイントは?注意点などをご紹介!

注文住宅の購入を考えている方の多くは、丈夫で長持ちする家が欲しいと思っているのではないでしょうか。
家は高価な買い物ですし、こだわって建てる注文住宅にはできるだけ長く暮らしたいと考えるのが当然のことでしょう。しかし、耐久性の高い家とは具体的にどのようなものなのでしょうか。

今回は、耐久性の高い注文住宅を建てるためのポイントについて説明します。日本の住宅の寿命が短いといわれる理由、耐久性の高い注文住宅を建てる際の注意点なども解説しますので、ぜひ参考にしてください。

日本の住宅の寿命が短い理由

耐久性の高い家について考える前に、前提としての日本の住宅の寿命について考えてみましょう。

諸外国に比べて短いといわれる理由

日本の住宅の寿命は欧米などの諸外国と比べて短いといわれているのをご存じでしょうか。
国土交通省の資料によると、取り壊される日本の住宅の平均築後経過年数は30年となっています。同資料のデータによると、イギリスは77年、アメリカは55年なので、比較すると日本の住宅の寿命が短いことが分かります。

日本の住宅の寿命が短い要因として、災害が多く多湿であるという日本の風土の問題もありますが、それだけではありません。日本人が新築を好む傾向があることに加え、戦後の高度経済成長期に住宅需要が大きく伸びたこと、生活様式の変化、また土地開発区画整理によってまだ利用できる住宅が建替えられているという事情があります。
そのため、現在の日本の住宅のうち60%以上が1981年以降に建てられたものであり、1950年より前に建てられたものは5%以下に過ぎません。

耐用年数=寿命ではない

前述したように、現在の日本の住宅の半数以上は建築されてから45年未満となっていますが、実際のところ、住宅は建てられてから何年間利用できるのでしょうか。
住宅には法定耐用年数というものが設けられています。これは、不動産の価値を公平に算出するために国が設定したもので、木造住宅は22年、鉄筋コンクリート造のマンション等は47年となっています。そのため、築22年以上経った木造住宅は固定資産税や中古住宅としての評価額が大幅に下がるという現象が起きます。
ただし、法定耐用年数は、あくまで税務上の基準であり、建物の寿命とは関係ありません。築22年以上の木造住宅でも条件次第では十分に住むことが可能です。

木造でも100年以上持たせることは可能

一般的に木造住宅の寿命は30~80年程度といわれています。
しかし、日本の木造建築の中には、桂離宮正倉院のように古くに建てられたものが存在します。正倉院は756年に作られたといわれているので、1,200年以上経っていることになります。このような文化財的な価値を持つ建造物と一般の住宅とを同じように考えることはできませんが、木造建築でも長く持たせることが可能だということを証明している例といえるでしょう。
実際、最近のハウスメーカーの中には、60年や100年という長期にわたる保証を掲げて高い耐久性を謳っている会社も存在します。
また、「長期優良住宅」と呼ばれる長期にわたり良好な状態で使用するための措置が講じられた住宅であれば、定期的な点検やメンテナンスを行うことで75年~100年間の使用が可能とされています。

耐久性の高い家とはどのような家か

前章では日本の住宅の寿命について説明しましたが、長く居住できる耐久性が高い家とはどのような家なのでしょうか。耐久性が高い家の条件について説明します。

基礎や土台がしっかりしている

地震大国である日本において、住宅の基礎や土台がしっかりしていることは住宅の耐久性を高める上で非常に重要です。基礎は後から手を加えることが難しい部分であるため、最初から長持ちするように作られている必要があります。
一般的に基礎の寿命は30~40年程度といわれています。ただし、基礎の寿命は、環境や対策によって長くも短くもなります。
できる限り長寿命の基礎にするためには、木造住宅の場合は土台に防腐・防蟻措置をすること、耐久性の高い樹種が使用することなどが効果的です。鉄筋コンクリートの場合は、鉄筋もコンクリートも水や湿気に弱いため防湿処理など防水対策が重要といわれています。

湿気対策がされていること

前述したとおり、コンクリートは湿気に弱く、木造の場合も劣化の原因となるため、湿気や結露は大敵といえます。
特に最近の住宅は高気密化が進んでいるため、湿気対策は不可欠です。高気密住宅は、気密性の低い住宅のように空気が自然に入れ替わることはありません。ただ、最近の住宅は24時間換気システムの設置が義務付けられているため、高気密だからといって湿気が溜まってしまうということはありません。むしろ十分に換気されている高気密住宅は、気密性の低い住宅より換気効率が良いといえます。
ただし、高気密住宅において換気システムが十分に作動していない場合、湿気が溜まりやすくなり家の耐久性が低くなるだけでなく、シックハウス症候群やカビやハウスダストによるアレルギーなどの健康被害が起きる可能性もあるため注意が必要です。
また、湿気の元となる浴室や脱衣場の壁や床、天井がきちんと防水措置をされていることや、床下や小屋裏に通気口が設けられるなどの湿気対策も重要です。

定期的にメンテナンスされている

家を長持ちさせるためには、定期的なメンテナンスが欠かせません。
耐久性に優れた家でも、何もせずに住み続けているだけでは劣化が進んでしまいます。傷んだ個所や劣化してもろくなった個所を早期に発見して修繕することは、家の寿命を延ばすための重要なポイントです。
外壁や屋根など傷みやすい部分については定期的に修繕を行い、浴室やキッチンなどの水回りについても劣化具合に合わせて適時にリフォームを実施する必要があります。
このような定期的な修繕だけでなく、こまめに家の各所をチェックすることも大切です。家を長持ちさせるためにも、常日頃から家の手入れをしてきれいに保ちつつ、状態を把握するようにしましょう。

耐久性が高い家づくりのポイント

耐久性の高い家の条件に付いて説明しましたが、では実際に耐久性の高い家を作るためにはどうすれば良いのでしょうか。耐久性が高い家づくりのポイントについて説明します。

地盤のしっかりした土地を選ぶ

住宅の耐久性は地盤で決まるといっても過言ではありません。どんなにしっかりした家を建てた所で、地盤が弱くては長持ちさせることは難しいでしょう。
その土地の地盤の状態を正確に調べるためには地盤調査が必要となりますが、土地の購入前に大掛かりな調査を行うのは現実的ではありません。
そこで、大体のその土地の地盤の強さを知ることができる地盤サポートマップや「GEODAS(ジオダス)」などのWEBサイトを活用することをおすすめします。

信頼できるハウスメーカーに依頼する

耐久性の高い住宅を作るためには、建築を依頼するハウスメーカー選びも重要です。
デザインとは異なり、住宅の性能は目で見てわかるものではないため、あらかじめリサーチをしてそのハウスメーカーがどのような家を作っているかをチェックしておきましょう。
耐震性能や防火性能、気密性や断熱性などの住宅性能は、建築基準法が厳格化されている現在、大手のハウスメーカーであれば高性能で当たり前となっています。長期優良住宅やZEHといった高性能住宅を標準仕様としているハウスメーカーも少なくありません。
ただ、それでも施工ミスや手抜き工事などによるトラブルも起きているため、実際に家を建てた方からの評判や過去の地震で持ちこたえた実績なども調べておくことをおすすめします。
耐久性の高い住宅においては、保証やアフターサービスも大変重要です。保証期間の長さや延長条件、アフターサービスの内容なども必ず確認しておくようにしましょう。

メンテナンス性を重視する

前述したとおり、住宅の耐久性を維持するためには適時にメンテナンスを行うことが重要です。そのため、家作りの段階からメンテナンスのしやすさを考えておくことをおすすめします。メンテナンスのしやすい家の条件として以下の点が挙げられます。
・状態を知るための点検口が要所に作られていること
・足場を組むためのスペースとして隣家との距離が十分に取られていること
メンテナンスを頻繁に行いたくないという場合は、メンテナンス周期の長い建材を選択するとよいでしょう。また、外壁や屋根は足場を組む都合上、まとめてメンテナンスを行うことが望ましいため、メンテナンス周期が近い材質を選ぶとよいでしょう。
住宅のメンテナンスには少なくない費用が掛かります。いざという時に費用が用意できないという事態を避けるためにも、毎月積み立てを行うなどきちんと予算を組んでおくことをおすすめします。

耐久性の高い注文住宅を建てる際の注意点

耐久性の高い注文住宅を建てる際にはどのようなことに注意が必要なのでしょうか。

予算オーバーに注意する

耐久性を重視した家づくりを行うと、自然とコストはかさみます。
話を進めていくうちに追加したいオプションが増えて、当初の予算をオーバーするのはよくあることです。「ちょっとくらい予算オーバーしても大丈夫だろう」と考える方もいらっしゃいますが、高収入の方でも住宅ローン破綻に陥るケースは珍しくありません。
新築した家で豊かな生活を送るためにも、自分たちが無理なく支払える金額を把握した上で、予算はシビアに考えるようにしましょう。
予算オーバーを防ぐためにも、絶対にこだわりたい部分とある程度妥協してもよい部分を決めて、メリハリのある予算配分を行うことが大切です。

長期優良住宅の認定を受ける場合

耐久性の高い家は長期優良住宅の条件にも合致するため、長期優良住宅の認定を受けることを希望される方もいらっしゃるかもしれません。
長期優良住宅の認定を受けると、以下のようなメリットがあります。
・住宅ローン控除や固定資産税の減税期間が延長される等の税金の優遇を受けられる
・住宅ローンの金利の優遇を受けられる
地震保険料が割り引かれる
ただし、以下のようなデメリットもあります。
・申請を行う必要があるため着工までに時間がかかること
・申請費用がかかる
・定期点検が必須となる
メリットとデメリットをしっかり理解した上で、長期優良住宅の認定を受けるか否かを決めることをおすすめします。
長期優良住宅について詳しく知りたいからは国土交通省公式サイト内の以下のページを参考にしてください。

ライフプランを考えた間取りにする

耐久性の高い家を希望する方は、その家で長く暮らしたいと考えているかと思います。長く生活することを前提に家を建てるなら、間取りについても長く生活する中で変化するライフプランに合わせられるように設計することが大切です。
例えば、小さい子どもと夫婦という組み合わせの家族でも、20年後には子どもは独立し、夫婦二人だけの生活になる可能性が高いです。また、高齢になれば身体が不自由になる可能性や、介護が必要となる可能性があります。
家族構成やライフスタイルの変化に対応できるように、子ども部屋が必要なくなった際の活用方法を考えておくこと、2階に上がることが難しくなった時のために1階だけで生活できるように設計することをおすすめします。

日々の掃除や点検が大切

住宅の耐久性を高めるためには、日常の掃除や点検が大切です。日々家をきれいに保つことで、小さなほころびも見逃さずに済みますし、早期に修理すればするほど家の耐久性は保たれます。
丁寧に大切に扱うことこそが、家の寿命を延ばす最も重要なポイントといえるので、長く住みたいのであれば、日々の掃除や点検を怠らずに行うようにしましょう。


ポラスグループは豊富な実績と確かな技術でお客様に最適な住宅を提供しています。
デザイン・テクノロジーを重視した住まい、国産ヒノキや高断熱・高耐震の住宅、おしゃれなデザイナーズ住宅やセレクト住宅、建築条件付土地分譲などポラス(POLUS)の6つのブランドが楽しい家づくりをサポートします。
埼玉・千葉・東京の注文住宅・建て替えはポラスグループへ。