地震に強い住宅の構造とは

私たちの国、日本は地震が多い国です。
何年単位で地震が来るというのではなく、明日大きな地震が来てもおかしくないような、状況にいつもあります。

そんな地震の多い日本で住むにあたっては、いついかなる時に大きな地震が来ても耐えられる家に住みたいですよね。

家の形は様々あります。
今回はどのような構造の家が地震に強いのか紹介したいと思います。

地震に強い家とは

地震から建物を守るために重要な構造とされているものが3つあります。

まずは、建物自体の強度を上げて揺れに耐え抜き倒壊を防ぐという意味の「耐震」です。

次に、地震のエネルギーを制振装置で吸収し揺れを抑える「制振」になります。

最後に、基礎部分に免震装置を設置して揺れを伝わりにくくする「免震」というものが地震対策において重要な構造となります。

新築の建物は全て現在の耐震基準に則って建築されるよう、建築基準法によって定められています。

震度6以上の地震でも建物の倒壊・崩壊が起きないことを目的に、耐震基準は設定されています。
耐震構造は全ての建物において義務となっていますが、制震・免震構造は義務とはなっていません。

耐震等級

建物の耐震性を表す指標となる数値の一つのことを言います。
住宅の品質確保の促進などに関する法律の中で定められています。
耐震等級は1~3級の3段階に分かれており、数字が大きくなるにつれてより強度が高いことを表します。

・耐震等級1級
建築基準法によって定められた耐震基準を満たす最低限の耐震性能

・耐震等級2級
耐震等級1級の1.25倍相当の耐震強度

・耐震等級3級
耐震等級1級の1.5倍相当の耐震強度

地震についての対策を万全にしたい方は、耐震等級の数字に注目し、数字が高い住宅を選択するといいでしょう。

地震に強い家の特徴

地震に強い家は、耐震基準を満たしていることが大前提で、先ほど記述した通り耐震等級の違いによって強度は変わってきます。

さらに地震に強い家はさらなる特徴があります。

・構造や形がシンプル
基本的に地震に強い家は正方形に近い形のシンプルな構造です。

正方形は同じ面積の面で支え合うため、力が分散されやすく倒壊しにくくなります。

家の形が複雑になればなるほど、地震のエネルギーを受けやすくなるため、L字やコの字、1階部分の一部がカーポートになっていて壁がないといった形状の場合、倒壊リスクが高くなってしまいます。

耐震基準を満たし同じ耐震等級だとしても、建物の形によって倒壊リスクは変わってしまうので注意しましょう。

・質量が小さい
地震のエネルギーは、家の質量に比例して伝わります。

つまり家の質量が小さいほど、揺れが小さく、地震に強いと言うことになります。

建物の質量は、使われている建材によって変化します。

鉄骨やコンクリート造は重く、木造が最も軽いため、質量だけで考えると、木造建築が地震に強いと言えるのです。

ただし、質量が小さくても地盤が緩かったり形が複雑だったりすると、地震に弱くなってしまいます。

・高さが低い
ビルなど背の高い建物で地震を受けると、上の階ほど揺れが大きいことを経験された方も多いと思います。

高さのある建物ほど揺れやすくなるのです。一般住宅でも同じことで、2階建てよりも3階建ての方が揺れの影響を受けやすくなっています。

できるだけ高さが低い方が、揺れにくいため、一般住宅においては平屋が地震に強いのです。

ただし、高さが低くとも地盤や建物の構造によって強度が変わるため、高さだけで判断することはできません。

まとめ

いかがだったでしょうか、自分好みの住宅を建設したい場合、やっぱりほかの家とは違ったものにしたくなりますよね。

しかし、地震の多い日本においては地震対策は家を建てるにあたって必須となってくるので、自分好みの構造と地震に強い構造のバランスを見ながら設計していくようにしましょう。

※情報引用元 ポラス株式会社
ポラスグループは豊富な実績と確かな技術でお客様に最適な住宅を提供しています。
デザイン・テクノロジーを重視した住まい、国産ヒノキや高断熱・高耐震の住宅、おしゃれなデザイナーズ住宅や注文住宅、建築条件付土地分譲などポラス(POLUS)の6つのブランドが楽しい家づくりをサポートします。
まずはポラス開催の住宅展示場へお越しください。
埼玉・千葉・東京の注文住宅・建て替えはポラスグループへ。